勝手にADC~豊橋市の動植物園で楽しむ

久々の「勝手にDC」関連の書き込みとなります。


愛知県豊橋市にある「豊橋総合動植物公園」。その名のとおり、動物園と植物園の施設が一体になった場所です。さらに自然史博物館も併設されています。
(以下、画像多めのページとなります。従量制の通信料がかかる環境でごらんの方はご注意ください。)


豊橋総合動植物公園

  • 1899(明治32)年、安藤政次郎氏により開設された私設動物園がルーツ
  • 1992(平成4)年、「のんほいパーク」として現在の形となる
  • 愛知県豊橋市
  • 通常時は月曜日以外の午前九時開園、入場料は大人600円



夏の動物園は動物にとっても暑いようで、このように屋外の日陰で寝ている光景が見られます。図鑑等ではあまり寝ている姿を見ることがないので、ある意味これも「動物園ならでは」の光景。

昼間はデッキの下で横になっていた「カンガルー」も、夜になるとこのように出てきてくれるのですが……(この様子は夜間開園日のうち、本エリアが開放の対象となった場合のみ見ることができます)。


横になっている生き物が多い一方で、「た~のし~!」という声をあげて?「コツメカワウソ」が石を手で転がして遊ぶ光景も見られます(暑ければ水槽に入ることもできるので、昼間でも元気なのかもしれません)。


白と黒の二色の体毛を持つペンギンは、いくつかの種があるにもかかわらずひとくくりにされることが多いと思いますが、よく見ると違いが見られます。こちらは舞台に立つ?「フンボルトペンギン」。

温度管理された展示スペースで泳ぐのは「ジェンツーペンギン」。

一方で、ずっと岩の上であちら側を向いたり寝そべったりしているのが「ミナミイワトビペンギン」。これらの様子を見ていると、ペンギンたちが同じ「舞台」でパフォーマンスを繰り広げるプロジェクトを成立させるのは極めて難しいことが想像できます。


2017年8月現在、この動植物園では飼育していないのにフィーチャーしている生き物の紹介もなされているようです。

では、このへんで施設の状況を見てみることにします。


一部エリアをリニューアルのために工事中ということもあり、なんとなくモノクロームで見た感じが似合う場所もあります。



地面に目を向ければ、「カバ」や「ペリカン」等がデザインされたマンホールのフタを見ることができます。また、2017年夏から当分の間、同動物園内で飼育されている「コツメカワウソ」や「イワトビペンギン」などの生き物たちをデザインしたマンホールのフタも見ることができます。


さて、「夜行性動物館」の外には、ガラス越しで見ることしかできない「ツチブタ」の生の臭いを味わえる仕組みも見られます。

そんな「夜行性動物館」には、2017年に入ってから注目されるようになった?生き物がいます。

常に大勢の人が立ち止まって見ていたのは、「サーバル」の展示スペース。

この様子を見ていると、「サーバル」がネコ科の生き物であることがよく伝わってきます。

こちらも立ち止まる人が多かったのが「フェネック」。

耳の大きさや形からネコを想像する方がいるかもしれませんが、この寝姿を見ると食肉目(ネコ目)イヌ科に属していることに納得できるかと思います。
(参考までに、「キツネ」も食肉目(ネコ目)イヌ科に属しています)

【おことわり】
「夜行性動物館」では、動物保護のため写真機等からの投光(AF補助光を含む)をした状態での記録ができません。そのため、上の画像は当方のEOS M3を「野生解放」(ISO感度上限12800に設定)して記録しています。

「野生解放」が無理な方は、開園してすぐに(「夜」の世界になる前に)こちらを訪問するといいかもしれません。

【おまけ】
東京では絶滅してしまった「7000形電車」が、豊橋では「モ3500形電車」として現役で使用されています。
2017年現在、東京で残っているのは大規模改修を受けた「亜種」の7700形電車。