新東名高速道路の愛知県区間

st3
2016年2月13日午後三時、第二東海自動車道(新東名高速道路)の愛知県区間が供用開始となりました。これにより、静岡県の御殿場から滋賀県の草津までの広域にわたり「ダブルネットワーク」化されたことになります。

以前、同自動車道の静岡県区間が供用開始されたときと同様に、供用開始直後からたくさんの車両が流入し、SAPAが大いに賑わいましたが、今回も供用開始直後から、東海環状自動車道上り線の豊田東JCTや、第二東海自動車道下り線の浜松SA付近などで渋滞が発生していました。

そこで気になるのが、今回の供用開始区間がどんな道路なのかということでしょう。

st2
車載カメラがとらえた、第二東海自動車道の愛知県内区間。暫定二車線の区間も存在する静岡県区間と比較して、当初から片側二車線になっている点から、相対的に狭い印象を受けます。

st1
参考までに、東海環状自動車道の様子も併せて掲載します。車線や路側帯の幅などがよく似ていることがわかります。

その他気になるのが、
■岡崎SAが豊田東JCTに近いため、上り線からSAへの入場待ちの車列が東海環状自動車道上り線からの流入の妨げになっていた。
■IC、SAPAともに本線への加速車線が短い。
■こう配の変化が少ないため、注意しないと知らないうちに走行速度が低下してしまう。サグの位置がわかりにくいし、下っているように見える場所が実は上りこう配だったりすることもある。
といったところでしょうか?

ただし、これらは供用開始直後の第一印象のため、時間の経過や走行回数を重ねるうちに印象が変化する可能性があります。