2022年4月に掲載した上図(新しいタブ・ウィンドウで開きます)ですが、また構成に変更が加わりましたので、記事を更新します。 続きを読む
「PC関係」カテゴリーアーカイブ
新たなる道へ~2022年4月現在の「PCオーディオの入口」
新たなる道は、堂々巡りなのかもしれません。
2021年9月に掲載した上図(新しいタブ・ウィンドウで開きます)ですが、その後システム構成に変更がありましたので、現在の構成に関する記事を更新します。
今回はPC自体が更新されているほか、USB電源に関する魔音師系列も導入している(新しいタブ・ウィンドウで開きます)ため、BDプレーヤのUSBケーブルも魔音師へ接続。
そこまではいいのですが、USBケーブルは結果的に「オーディオグレード」のカテゴリに含まれるものへ戻ってきてしまいました。普通のUSB3ケーブルでは、音の定位やバランスがちょっとしたことで崩れてしまうのですが、今回のケーブルでは音の定位がぶれないので、その点でセッティングは楽になりました。ただし、ケーブルを置く場所の影響をまともに受けることも判明。床へ直置きや、各種木材の上へのケーブル敷設、人工大理石板やダンベル型ウェイトなどの併用も試しました。USBケーブル自体が(目に見える)振動を起こしているわけではないのに、下に敷いた素材の硬さや剛性が音の傾向に反映されるのは意外でしたが、様々なパターンを試した結果、AT6098という形番の小型インシュレータを数個使用するのが最も音の傾向が好ましかったので、それを採用しています(真鍮製ということと、ケーブルとの接触面積を最小にできたのが効いているのかもしれません)。
ちなみに、バックアップ用のNASもTS-431KXに更新し、スイッチから光接続としています(新しいタブ・ウィンドウで開きます)。PCとNAS間の接続が光だけとなったので、こちらへ吸い出した音源を保存することも試しましたが、こちらの環境では軽い音の傾向となってしまい、低域の量感が不足する結果になりました。そのため、TS-431KXは当初の予定どおりバックアップ用として使用していきます。
昼の引越し
春の引っ越しシーズンとは関係なしに、NASのデータを新しいNASへ移行するという話。
続きを読む
魔音師を代替召喚してみた
以前組み立てた自作PC(新しいタブ・ウィンドウで開きます)はメモリがDDR3規格だったのですが、新しい自作PC(新しいタブ・ウィンドウで開きます)はDDR4規格になってしまったため、以前に召喚した「棒棒糖II」(型号:AXF-74 Pro)(新しいタブ・ウィンドウで開きます)が使用できなくなってしまいました。
しかし、DDR4用の「棒棒糖」をまだ販売している店舗が見つかったので、入手の上で導入してみました。 続きを読む
魔音師を久しぶりに追加召喚してみた
2017年に一部の「魔音師」PC用電源フィルタ製品を導入した(リンク先を新しいタブ・ウィンドウで開きます)頃に代理店導入されなかった「USB動力源」ことAXF-100Ultra。これを中国から取り寄せて使用してみた第一印象を記載してみます。 続きを読む
PC備忘録(随時更新)
このページは、本ウェブログ管理者がいつでも自分のPC環境を参照できるようにするため用意したメモ書きです。
(本ページにではtableタグを使用しているため、一部の環境で表示が乱れる場合があります。ご了承ください。)
PCケース | CORSAIR Carbide Series 100R SILENT EDITION |
PC電源 | Seasonic FOCUS-PX650 |
メインボード | GIGABYTE Z590 UD AC |
CPU | Intel BX8070811700 (Core i7-11700) |
CPUクーラ | SCYTHE SCCT-1000 (CHOTEN) |
メモリ | CORSAIR CMK32GX4M2E3200C16 (DDR4-3200 16GBを2枚) |
ストレージ | Samsung MZ-V7S1T0B/IT (システム用) Plextor PX-G256M6e (一時ファイル用) Toshiba MG05ACA800 (データ用) |
BDドライブ | Pioneer BDR-S05J |
追加Ethernet インターフェース |
ノーブランド X520-10G-1S-X8 (Intel 82599ES搭載) |
その他 | Elfidelity AXF-75 (魔音師”棒棒糖”系列) Elfidelity AXF-86 (魔音師”小風糖”系列) Elfidelity AXF-104Ultra (魔音師”彩虹糖II”系列) Elfidelity AXF-100Ultra (魔音師”USB動力源”系列) |
新電脳の整備
以前組み立てた自作PC(新しいタブ・ウィンドウで開きます)ですが、稼働を開始してから6年以上経過しているため、予防保全の観点から新規のPCを組むことにしました。 続きを読む