最速の試行に参加してみた

2017年11月1日から開始された、第二東海自動車道(新東名高速道路)の一部区間制限速度引き上げ。さっそくですが、試行区間を走行してみました。果たして、これは一般の運転者にとって「う~れし~」変更なのか、それとも……?

試行の内容

  • 第二東海自動車道(新東名高速道路)の新静岡インターチェンジ付近から森掛川インターチェンジ付近までの区間で、一部車両の制限速度を110[km/h]に引き上げ
  • 高速自動車国道を100[km/h]で走行できる車両が対象
  • 2017年11月1日から開始し、一年以上試行の予定

当該区間内には、片側二車線の区間が含まれます。また、大型の貨物自動車等が同じ区間内を制限速度80[km/h]で走行しています(速度制限装置を搭載し機能させている車両であれば、速度超過しても90[km/h]が限界です)。そうなりますと、高速走行するためには常に追越車線を走行する必要があるので、周囲の状況によっては通行帯違反にならないよう気にする必要が出てきます。

ここまでは速度上限が100[km/h]の道路でも同じ状況なのですが、中には片側二車線の道路で(無理に)追い越しをかけてくる大型の貨物自動車も出てくるわけです。そうなると、目の前に「走るシケイン」が現れた際の相対速度が高くわけで、その分周囲の気遣いで疲労が増加します。そうでなくても、走行速度が上がるほど時間当たりに追い抜いていく車両の台数が増え、結果として周囲に注意を払う時間も増えるため、最終的にはそれが疲労の蓄積につながります。

合法的にさらなる高速走行が可能となるため、いざというときは頼りになる最高速度の引き上げ。しかし、疲れない運転を目指すのであれば、90[km/h]から100[km/h]の間くらいを保つのがベターな気がします。
また、高速走行は疲労との戦いとなるため、サービスエリアやパーキングエリアでの休憩が今まで以上に重要な意味を持つようになるのではないでしょうか?