春の引っ越しシーズンとは関係なしに、NASのデータを新しいNASへ移行するという話。
続きを読む
魔音師を代替召喚してみた
以前組み立てた自作PC(新しいタブ・ウィンドウで開きます)はメモリがDDR3規格だったのですが、新しい自作PC(新しいタブ・ウィンドウで開きます)はDDR4規格になってしまったため、以前に召喚した「棒棒糖II」(型号:AXF-74 Pro)(新しいタブ・ウィンドウで開きます)が使用できなくなってしまいました。
しかし、DDR4用の「棒棒糖」をまだ販売している店舗が見つかったので、入手の上で導入してみました。 続きを読む
魔音師を久しぶりに追加召喚してみた
2017年に一部の「魔音師」PC用電源フィルタ製品を導入した(リンク先を新しいタブ・ウィンドウで開きます)頃に代理店導入されなかった「USB動力源」ことAXF-100Ultra。これを中国から取り寄せて使用してみた第一印象を記載してみます。 続きを読む
とにかくカレーをよこすのです!
某博士「『試される大地』でどれだけ『りょうり』を食べられるか試すのです。」
某助手「『試される大地』は、もう絶滅したのです。今は『その先の、道へ』の時代なのです。」
ということで、2016年から採用された「その先の、道へ。北海道」のキャッチコピーでおなじみの地方でいただいたカレー料理を掲載します。 続きを読む
(E13)NOTEの音響を聞きやすくする試み
E13 NOTEのメーカ純正ナビゲーションシステムは、ディーラーオプションのものと比較して自由度が低いため、スピーカのディレイを設定する機能も含まれていません。
そこで、ライン装着スピーカとメーカ純正ナビゲーションシステムの組み合わせで聞きやすい音響を目指してみた例。 続きを読む
PC備忘録(随時更新)
このページは、本ウェブログ管理者がいつでも自分のPC環境を参照できるようにするため用意したメモ書きです。
(本ページにではtableタグを使用しているため、一部の環境で表示が乱れる場合があります。ご了承ください。)
PCケース | CORSAIR Carbide Series 100R SILENT EDITION |
PC電源 | Seasonic FOCUS-PX650 |
メインボード | GIGABYTE Z590 UD AC |
CPU | Intel BX8070811700 (Core i7-11700) |
CPUクーラ | SCYTHE SCCT-1000 (CHOTEN) |
メモリ | CORSAIR CMK32GX4M2E3200C16 (DDR4-3200 16GBを2枚) |
ストレージ | Samsung MZ-V7S1T0B/IT (システム用) Plextor PX-G256M6e (一時ファイル用) Toshiba MG05ACA800 (データ用) |
BDドライブ | Pioneer BDR-S05J |
追加Ethernet インターフェース |
ノーブランド X520-10G-1S-X8 (Intel 82599ES搭載) |
その他 | Elfidelity AXF-75 (魔音師”棒棒糖”系列) Elfidelity AXF-86 (魔音師”小風糖”系列) Elfidelity AXF-104Ultra (魔音師”彩虹糖II”系列) Elfidelity AXF-100Ultra (魔音師”USB動力源”系列) |
新電脳の整備
以前組み立てた自作PC(新しいタブ・ウィンドウで開きます)ですが、稼働を開始してから6年以上経過しているため、予防保全の観点から新規のPCを組むことにしました。 続きを読む